特年100円銀貨の高額ランキング!2位は稲穂の昭和39年

100円銀貨の特年とは?ランキング形式で価値を一覧紹介!

古銭業界ではよく使われる言葉ですが、「特年とくねんのコイン」と聞いて、みなさんはどんなことを思い浮かべますか?
パッと聞いた感じですと、なんだか高額そうなイメージが沸いてくるのではないでしょうか?

そこで本記事では、「特年の100円銀貨」がどれくらいの金額で取引されているかをランキング形式でご紹介します。
また、100円銀貨の特年がいったい何年にあたるのかを解説します。

古銭業界でいう特年とは?

特年の100円銀貨

はじめに特年とくねんがどういった意味で使われているのかを解説します。

特年自体の意味や100円銀貨の発行年・発行枚数なども紹介しますので確認していきましょう。

特年の意味

古銭業界、コイン業界で使われる「特年」とは、貨幣の発行枚数が少ない年のことを指します。
また、「100円銀貨」とは、1957年から1966年まで日本で発行されていた、額面100円の銀合金製の旧100円玉です。
つまり「100円銀貨の特年」ですと発行枚数が少ない製造年の100円銀貨と捉えれば、間違いありません。

100円銀貨の特年の例としては以下が挙げられます。

  • 昭和32年(1957年)鳳凰100円銀貨:3,000万枚
  • 昭和36年(1961年)稲穂100円銀貨:1,500万枚
  • 昭和39年(1964年)稲穂100円銀貨:1,000万枚
  • 昭和39年(1964年)東京オリンピック記念100円銀貨:8,000万枚

一般的に、特年発行の貨幣価値は高くなる傾向にあるので、もし特年の貨幣や貨幣セットを入手できれば将来的な価格向上に期待できるでしょう。

種類

100円銀貨は大きく分けて3種類存在します。

100円銀貨の種類とそれぞれの特徴、発行枚数は以下表の通りです。

デザイン種類 直径・重さ 発行年 品位 発行枚数
100円銀貨(鳳凰)

22.6mm・4.8g

1957年~1958年

銀60%、銅30%、亜鉛10%

1957年:3,000万枚
1958年:7,000万枚

100円銀貨(稲穂)

22.6mm・4.8g

1959年~1966年

銀60%、銅30%、亜鉛10%

1959年:1億1,000万枚
1960年:5,000万枚
1961年:1,500万枚
1962年:発行無し
1963年:4,500万枚
1964年:1,000万枚
1965年:6,250万枚
1966年:9,750万枚

東京オリンピック記念
100円銀貨(五輪)

22.6mm・4.8g

1964年

銀60%、銅30%、亜鉛10%

8,000万枚

直径、重さ、品位については3枚とも違いはありません。
違いがあるのは発行枚数とデザインのみであると言えます。

見分け方

100円銀貨は、デザインが3種類しかないため、見た目で容易に分かります

ご自身での判断が難しい場合や、不安がある方は、確実に鑑定ができる買取業者に相談してください。

特年100円銀貨の高額ランキング

100円銀貨のイメージ

ここからは特年100円銀貨を高額な順にランキング形式で紹介します。

高額ランキングは以下のとおりです。

順位 種類 発行年 概要
1位 東京オリンピック記念100円銀貨 昭和39年(1964年) 日本初の記念貨幣
2位 稲穂100円銀貨 昭和39年(1964年) 最も発行枚数が少ない
3位 鳳凰100円銀貨 昭和32年(1957年) 最初に発行された年の100円銀貨

それぞれの特年コインを詳しく見ていきましょう。

なお、オークションの価格は変動する可能性があります。
そのため、本記事で見た価格と異なる金額での売却(出品)になる可能性がある点には留意してください。

第1位:東京オリンピック記念100円銀貨幣

第1位は、東京オリンピック記念100円銀貨幣です。
1964年に発行された日本国最初の記念貨幣で、8,000万枚程が発行されました。

取引相場は以下の表のとおりです。

売却先 価格の目安 売却
おすすめ度
買取業者 245円 ★★★★☆
国内オークション 380円~2,000円程度 ★★★★☆
海外オークション 5.99$~98.50$程度
※日本円:838円~13,790円程度
★★★★★

※2024年9月時点
※1$=140円で換算

価格参考

買取業者:アンティーリンク

国内オークション:Yahoo!オークション

海外オークション:eBay

発行枚数も他の貨幣と比べて多く、日本での初の記念硬貨という影響もあって、人気のある100円銀貨と言えます。
その分、オークションサイトでも高値が付きやすく売却しやすい傾向です。

第2位:昭和39年(1964年)発行 稲穂100円銀貨

昭和39年(1964年)発行のものについては、100円銀貨の中で最も少ない発行枚数です。
そのため、特年の100円銀貨といえます。

取引相場は以下の表のとおりです。

売却先 価格の目安 売却
おすすめ度
買取業者 245円 ★★★★☆
国内オークション 700円~23,000円程度 ★★★★☆
海外オークション 7.96$~42$程度
※日本円:1,114円~5,880円程度
★★★★★

※2024年9月時点
※1$=140円で換算

価格参考

買取業者:アンティーリンク

国内オークション:Yahoo!オークション

海外オークション:eBay

国内オークションでは高い値がついていますが、出品数が少な目なので売れるまでに時間を要する可能性があります。
また海外オークションについても、出品数が少なかったので、売れるまでの期間は余裕を持っておいた方が良いでしょう。

第3位:昭和32年(1957年)発行 鳳凰100円銀貨

昭和32年(1957年)発行のものは、日本国で初の100円銀貨です。
発行枚数も他の年を比べて少量なのもあり、こちらも特年の100円銀貨といえるでしょう。

取引相場は以下の表のとおりです。

売却先 価格の目安 売却
おすすめ度
買取業者 245円 ★★★★☆
国内オークション 450円~1,900円程度 ★★★☆☆
海外オークション 5.5$~68$程度
※日本円:770円~9,520円程度
★★★☆☆

※2024年9月時点
※1$=140円で換算

価格参考

買取業者:アンティーリンク

国内オークション:Yahoo!オークション

海外オークション:eBay

こちらもオークションは国内外どちらも買取業者より高値で売れますが、出品数少なめのため、売却時間に余裕を持っておいた方が良いでしょう。

よくある質問

よくある質問

最後によくある質問に回答していきます。

100円銀貨に関しての基本的な内容になっているので、しっかり確認しておいてください。

どこで入手できますか?

100円銀貨は、現時点では以下で入手できる可能性があります。

  • 古銭売買業者
  • オークションサイト

信頼ができ確実なのは、古銭売買の業者です。
オークションサイトでも入手可能ではありますが、偽物を掴むリスクがあり信頼性にやや欠けます。

その点を留意しつつ、入手を検討をしてみてください。

保存方法はどうしたら良いですか?

100円銀貨に限らず貨幣は湿気が少なく直射日光が当たらない場所に保管しましょう。
そして、可能な限りクリアケースに入れて保存することをおすすめします。

また、定期的に貨幣の状態をチェックしましょう。
万一、貨幣に問題があれば、遠慮なく買取業者などの専門家に相談して、対応を検討してください。

手元の100円銀貨に本当の価値があるか知りたい

手っ取り早いのは、買取業者を始めとした専門家に鑑定を依頼です。

多くの買取業者が無料で、お手元の貨幣の買取相談に乗ってくれるので、まずは相談してみると良いでしょう。

まとめ

本記事では、特年の100円銀貨について、特徴や取引相場をランキング形式で紹介しました。

100年銀貨の特年発行されたものは、並年と比較して発行枚数が少なく希少価値が期待できます。

特年のほかにも「旧100円玉の価値を知りたい」「100円銀貨の種類によって買取価格は変わる?」など、よくご質問いただきます。

皆さんも、お気軽にご質問いただいても構いませんし、お手元に該当の銀貨があれば、まずは本物かどうか鑑定相談してみてくださいね。