【天保通宝の母銭】誰でも簡単にわかる見分け方!

今回は、天保通宝の母銭の見分け方をご紹介します。

今から紹介するポイントを覚えれば、誰でも母銭かを見分ける事ができます。
これを知っているだけでも損をしないかもしれません!

側面の刻印で、天保通宝の母銭を見分ける

天保通宝の側面
左:母銭 右:通用銭
天保通宝の母銭には、基本的に側面の刻印がありません。
母銭と普通の天保通宝を見比べて見ると全然違います。

左側が母銭で、右側が通用銭です。
なぜ刻印が母銭にはないのか、それは通用銭として出回ってなかったからです。

この刻印は、1種の本物保証という役割をしていました。
そのため流通するはずのない母銭には刻印を打たなかった、「打つ必要がなかったのです。

通用銭でも刻印が無い場合もある?

母銭は一番左のみで、その他は通用銭です。

これは、経年劣化によって側面が少しずつ削られて刻印が無くなっています。

このように側面だけで母銭かどうかを判断できない場合もあるのです。
次に、更に詳しく説明します。

文字で天保通宝の母銭を見分ける

天保通宝に刻印された文字の深さや大きさを見ることでも、天保通宝の母銭を見分けることができます。

母銭は彫りが深い、と言われています。
彫りが深いと言われても、ピンと来ない人がほとんどでしょう。

天保通宝
右:天保通宝の母銭

右が天保通宝の母銭になります。

全体的に字が細く、書体がしっかりしています。
さらに肌(古銭の表面)のぼつぼつも少なく、非常に綺麗です。

天保通宝
右:天保通宝の母銭

裏面を見ていただけるとわかりやすいです。
裏面の下の刻印が母銭はしっかりとくっきりしているのが分かります。

ヤスリがけの有無やサイズで天保通宝の母銭を見分ける

実際の天保通宝の母銭を鑑定する際には、さらに細かい場所も確認して見分けていきます。
他にも母銭と通用銭では細かい違いがたくさんあります。

中央の穴の側面が綺麗かどうか

天保通宝の穴
母銭
天保通宝の穴
通用銭

母銭は通用銭と違って、天保通宝の穴の側面が凄く綺麗なのがほとんどです。
細かいところまでやすりをかけて仕上げていたのが、この画像を見ていただくと分かると思います。

大きさが異なる

天保通宝の母銭は、通用銭より少し大きいことが分かります。
これは母銭を型にして通用銭を写していたため、大きさが異なるのです。

天保通宝の大きさ
母銭
天保通宝の大きさ
通用銭

大きさで母銭かそうじゃないかを判断することもできます。
しかし、天保通宝は天保通宝は江戸時代当時の偽物が多いので、これだけで判断するのはよくないでしょう。

以上のことを確認しながら、母銭かをご判断頂くと分かりやすいかと思います。

【番外編】明らかに異質な天保通宝の錫母銭

天保通宝の母銭には、明らかに異質なものがあります。
それは、錫母銭と言って見た目と名前のとおり錫(すず)でできている母銭です。

なんと普通の母銭より6倍も取引相場が高くなっております。

江戸幕府は、天保通宝を作る際に、下記の順番で作っていました。

天保通宝を作る順番
  1. まずは木を彫り、デザインを決める(彫母銭)
  2. 錫製の天保通宝を試作する(錫母銭)
  3. 問題がなかったら、銅で天保通宝の母銭を作る(銅母銭)
  4. 銅母銭をもとに、通用銭を大量に作っていく(通用銭)

要は、錫母銭は今まで紹介した母銭の母銭と言うことになります。
錫母銭の前にも、木製の彫母銭というものが存在するということです。

天保通宝の買取なら、古銭専門業者アンティーリンクへ

大量の天保通宝をお持ちの場合、価値が高い天保通宝が紛れているかもしれません。

弊社では1枚1枚しっかり査定、確認を行なっております。
お客様ご自身で仕分けをしたり、選別をしていただく必要はありません。

ぜひ、アンティーリンクへご相談くださいませ。

友だち追加

これは価値あるかも!?というものがあれば、公式のLINEアカウントやメールで画像をお送りいただければ、無料で査定させていただきます。