

天保大判と享保大判って似てますよね?
天保大判金は、享保大判金を増鋳するために鋳造された物なのですが、金の品位が少しだけ下がっているんですよ。
つまり別物ってことですか?
そういう扱いになっています。では、今回は天保大判について解説しましょう。
目次
天保大判金は、江戸時代後期の天保9年(1838年)に発行された大型の金貨です。
日本の貨幣史において、その独特な背景と特徴から大変魅力的な金貨です。
まずは、天保大判金の基本的な特徴を一覧で紹介します。
天保大判は、安くても100万円を超える高額な古銭です。
汚れや劣化がなく、状態の良い物はさらに価格が上がります。
そのほかにも、表面に書かれた「墨書き」の状態によっても買取価格が変わります。
天保大判金は、その発行枚数がわずか1,887枚と、他の大判と比較しても極めて少ないことが特徴です。
種類 | 発行枚数 |
---|---|
慶長大判金 | 16,565枚 |
元禄大判金 | 31,795枚 |
享保大判金 | 8,515枚 |
天保大判金 | 1,887枚 |
もともとの発行枚数が少ないため、希少価値は上がります。
例えば、天保大判の前に発行されている享保大判よりも、取引価格が高くなる傾向があります。
大判は一般の流通を想定したものではありませんが、仮に市中に出回っていたらいったいどのぐらいの価値があったのでしょうか。
実際に大判を持ち歩いている人はほとんどいなかったかもしれませんが、あくまでも目安として考えていただければと思います。
今回は、おそば1杯の値段で大判1枚の価値を考察してみましょう。
500円×4,000杯=2,000,000円
つまり、この場合だと大判1枚には200万円の価値があったといえそうです。
いずれにしても、現代と当時では物の価値基準も異なりますので、一概に価値は決められない点には注意してください。
天保大判金は、重さも大きさも変わらない享保大判とよく混同されます。
この2つを見分けるためには、表面の「桐極印」をチェックします。
天保大判金の桐極印は、享保大判金よりも線が太くて葉が膨らんだように見えます。
桐極印が平坦に見えるようであれば享保大判金である可能性が高いです。
また形状はやや角ばった楕円形で、表面の鏨目がやや太いのが特徴です。
ただ、判断するにあたっては必ず他の大判と比較しましょう。
ひとつだけで見極めるには相当な経験が必要です。
POINT
では、それぞれ詳しく解説していきましょう。
鑑定に慣れた人間であれば、古銭の磨きはすぐに見抜きます。
売りたい大判金があるなら、それは絶対に磨かないでください。
それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
その後の発送や支払いでのトラブルにも十分注意しなくてはいけません。
そのうえで、オークションサイトには落札価格の10%程度を手数料として支払います。
競り次第で収入が増えるオークションですが、その分手数料も高くなることは覚えておきましょう。
貴重な品物だからといって、出品したらすぐ売れるというほど単純ではありません。
売買におけるトラブルが発生すれば当人同士で解決しなくてはいけませんし、こちらも手間と時間がかかるという点は変わりません。
手間やリスクを負うことなく取引できるので、古銭売買の初心者にもおすすめです。
天保大判金についての解説は以上です。
大判のなかでも価格が高い部類であるだけに、個人での売買は大きなリスクがあります。
これまでに古銭の取引経験が無い方は、ぜひとも買取業者の利用を検討してください。
弊社アンティーリンクでは、古銭の画像をLINEから送っていただくだけで無料査定をいたします。
その後も、商品を送っていただくだけで買取まで進めさせていただきます。
売りたい古銭が手元にありましたら、ぜひアンティーリンクにお任せください!
「高額買取!大判の価値ランキング・ベスト10」の記事もぜひご確認ください。
2025.07.24
【買取価格改定のお知らせ】 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 このたび、市場相場の変動に伴い、下記の通り「天保通宝」の買取価格を改定させていただくこととなりました。 ■・・・
2025.04.01
門倉 知宏(かどくら ともひろ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 古銭(日本近代銀貨・古金銀)/ブランド品/食器 【好きな近代銀貨】 旧1円銀貨(欠貝圓) 【経 歴】 鹿児・・・
2025.03.25
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年4月1日以降、以下の通り、買取価格を改定いたしましたのでお知らせいたします。 種類・年代 旧価格 2025/4/1・・・
2025.08.12
東京で記念硬貨を持ち込みで売却したいのだけど、銀行やリサイクルショップ、買取店などたくさん候補があるのでどこにもっていけばいいかわからない... 記念硬貨の持ち込・・・
2025.05.21
2025年5月、スイスにある世界最大の素粒子物理研究施設「CERN(欧州原子核研究機構)」で、驚くべき実験成果が報告されました。なんと、鉛から金を生成することに成功したのです。 これは、古代から・・・
2025.04.01
アメリカ・トランプ大統領の関税政策の影響もあり、最近、金(ゴールド)の価格がとても上がっていることがニュースになっています。今年に入ってから、なんと20%も上がり、過去最高の値段になりました。この記事・・・