健康寿命を伸ばすにはコイン収集が効果的?認知症予防との関係を解説

健康寿命を伸ばすにはコイン収集が効果的?認知症予防との関係を解説

弊社は古銭買取の専門店ですが、ご利用いただくお客様の多くは、かつて熱心にコインを収集されていた方々です。生前整理としてコインを売却されるケースも少なくありませんが、実際にはまだまだお元気な方が多くいらっしゃいます。
また、コイン販売のイベントに足を運び、新たにコインを購入される方々も活発で、年齢を感じさせない活力をお持ちです。こうした姿を拝見する中で、コイン収集と健康寿命の延伸には、何らかの関わりがあるのではないかと感じ、今回はその点をテーマに記事をまとめてみました。

健康寿命と趣味の関係

健康寿命とは、介護を受けたり寝たきりになったりせず、自立して生活できる期間を指します。
日本では平均寿命が延びている一方で、健康寿命との差が課題とされています。

この健康寿命を延ばすために注目されているのが「趣味活動」。その中でも、コイン収集のようなコレクション趣味は、脳の健康維持に役立つ可能性があると言われています。

参考:認知症予防に趣味が役立つ?おすすめの趣味や効果も。定期的な認知機能測定方法も解説

趣味やコレクションは認知症予防に効果的?

コイン収集が脳に与える刺激

なにかをコレクションしている人は、認知症予防に役立つ可能性があると言われています。

  • 「好きなことに熱中して継続的に取り組む」
  • 「観察・整理・記憶・思考を繰り返す」
  • 「仲間と交流する」

これらの行動は、脳への刺激となり、生活に張り合いを生み出します。

研究による裏付け

国立長寿医療研究センターの研究では、余暇に趣味を持つ人は認知機能を維持できる確率が高いことが報告されています。

つまり「趣味を持ち続けること」そのものが、脳の健康に良い影響を与えると考えられます。

参考:“趣味活”でイキイキした毎日を!【認知症予防】

厚生労働省の研究

厚生労働省の研究(全国の高齢者を対象とした大規模調査)によると、趣味を持つことは死亡リスクを下げることがわかっています。

この研究では、高齢者を数年間追跡し、「趣味の有無」と「死亡率」の関係を分析されました。その結果は次のとおりとなっております。

  • 趣味をずっと続けていた人(あり→あり)
    死亡リスクは 0.74倍。つまり、趣味がない人に比べて 26%も低い。
  • 趣味を新しく始めた人(なし→あり)
    死亡リスクは 0.82倍。つまり、約 18%低い。
  • 趣味がないままの人(なし→なし)
    もっとも死亡リスクが高かった。

このように、趣味は「もともと持っていた人」だけでなく、「あとから始めた人」にも効果があることが示されているのです。

コイン収集が脳に与える刺激

ここまで趣味の有無によって、健康寿命にどれだけ影響を与えるのかについてまとめてきましたが、続いて、特に”コイン収集”という趣味はどんな影響があるのかについてです。

コイン収集は、単なる「モノ集め」ではありません。収集・整理・研究の過程で、自然と幅広い脳を使われていると言えそうです。

  • 観察力:コインの細部や年代、デザインを見比べる
    古銭やアンティークコインは偽物も数多かったり、細かなデザインの違いによって価値が全く変わってきますので、かなりの観察力が求められ、養われることになります。
  • 記憶力:知識や入手したコインを覚える
    コインは歴史を持つことがほとんどですので、そのコインの周辺には数多くの知識が絡み合ってくる奥深いものです。
  • 思考力:コレクションを分類・整理する
  • 手先の作業:保管やクリーニングで手先を使う
  • コミュニケーション:同好の士と情報交換する
    日本では全国各地で古銭会と呼ばれる、いわゆる古銭好きの方が集まるコミュニティがあります。

参考:各地古銭会紹介

こうした要素は、認知症予防に役立つ生活習慣として確実に良い影響があると言えそうですね。

実際の効果と注意点

もちろん「コレクション=認知症予防薬」ではありません。
ただし、趣味活動を続けることは、脳の健康維持や発症時期の遅延につながる可能性が十分にあると言えそうです。

ポイントは「無理なく続ける」こと

  • 自分が楽しめるペースで取り組む
  • 完璧を求めず、気軽にコインを集める
  • 仲間や家族と楽しみながら続ける

趣味は「続けること」が一番大切です。ただだからといって、続けなきゃという思いで無理して続けるのも本末転倒。弊社は、古銭の真贋や古銭の奥深さを知ってもらうため、ホームページやYouTubeで古銭にまつわるさまざまな情報を発信していますので、コイン収集を楽しく、無理なく続ける一助となれたら幸いです。

参考:古銭の鑑定レポート

参考:古銭の真贋について

参考:古銭に関する情報を幅広く発信「スタッフブログ」

まとめ:コイン収集で健康寿命をのばそう

  • 趣味やコレクションは認知症予防に役立つ可能性がある
  • 国立長寿医療研究センターの研究でも「趣味を持つこと」が認知機能維持に有効と報告されている
  • コイン収集は観察・記憶・思考・手先の作業・交流を伴い、脳を幅広く刺激できる
  • 健康寿命を延ばすには「好きなことを無理なく続けること」が重要

コイン収集は、歴史や文化を味わいながら長く楽しめる魅力的な趣味です。
脳の活性化や健康寿命の延伸にも役立つライフワークとして、ぜひ気軽に始めてみませんか?

古銭会やコインショーなどの場で私を見かけた際は、どうぞ遠慮なくお声がけください。
同じ古銭好きとして、皆さまと交流できることを楽しみにしています。

執筆・監修者
渡邉 博古銭鑑定士
2012年、古銭買取専門店「アンティーリンク」を創業し、古銭の買取・販売を始める。
2022年、日本唯一の古銭鑑定機関「貨幣商協同組合」に加盟
現在は古銭鑑定士として、テレビ等メディア出演多数
▶︎詳しいプロフィールはコチラ。