10銭札はまだ使える?現在使える紙幣も紹介

「10銭札は今でも使えるの?」と疑問をお持ちでしょうか。
今回は、10銭札の使用の可否と使い道について詳しく解説します。
10銭札以外にも、現在使える紙幣や使えない紙幣も紹介するので、古いお札をお持ちの方や興味がある方はぜひ最後まで読んでみてください。
10銭札は今も使えるのか?
残念ながら、10銭札はもう使用できません。
日本銀行は1953年に10銭札の製造を中止しました。
その後、1954年4月1日以降は法的な通用力を失いました。
つまり、お店やATMで使うことはできなくなったのです。
しかし、10銭札の一部はコレクターの間で人気があり、状態によっては高値で取引されることもあります。
10銭札以外も!使える紙幣と使えない紙幣
日本の旧紙幣には、今でも使えるものと使えないものがあります。
現在流通している紙幣以外にも、まだ使用可能な旧紙幣があるのをご存知でしょうか?
ここでは、使える紙幣と使えない紙幣について詳しく見ていきましょう。
今でも使える昔の紙幣
現在でも使用できる昔の紙幣には、以下のようなものがあります。
紙幣の種類 | 図柄 | 発行年度 |
---|---|---|
旧壱円券 | 大黒天 | 1885年(明治18年) |
改造壱円券 | 武内宿禰 | 1889年(明治22年) |
い壱円券 | 武内宿禰 | 1943年(昭和18年) |
A壱円券 | 二宮尊徳 | 1946年(昭和21年) |
A五円券 | 彩文模様 | 1946年(昭和21年) |
A拾円券 | 国会議事堂 | 1946年(昭和21年) |
A百円券 | 聖徳太子 | 1946年(昭和21年) |
B五拾円券 | 高橋是清 | 1951年(昭和26年) |
B百円券 | 板垣退助 | 1953年(昭和28年) |
B五百円券 | 岩倉具視 | 1951年(昭和26年) |
B千円券 | 聖徳太子 | 1950年(昭和25年) |
C五百円券 | 岩倉具視 | 1969年(昭和44年) |
C千円券 | 伊藤博文 | 1963年(昭和38年) |
C五千円券 | 聖徳太子 | 1957年(昭和32年) |
C一万円券 | 聖徳太子 | 1958年(昭和33年) |
D千円券 | 夏目漱石 | 1984年(昭和59年) |
D五千円券 | 新渡戸稲造 | 1984年(昭和59年) |
D一万円券 | 福沢諭吉 | 1984年(昭和59年) |
上記は現在は発行されていない古い紙幣ですが、法的に通用力を持っています。
ただし、偽造防止技術が古いため、大半の自動販売機やATMでは使えません。
店頭での使用は問題ありませんが、店員の方が戸惑うこともあるでしょう。
今はもう使えない昔の紙幣
10銭札以外にも、現在では使用できない昔の紙幣もあります。
紙幣の種類 | 通用禁止年度 |
---|---|
明治通宝半円券 | 1899年(明治32年) |
改造紙幣五十銭券 | |
大正小額政府紙幣五十銭券 | 1948年(昭和23年) |
小額政府紙幣五十銭券(富士桜) | |
小額政府紙幣五十銭券(靖国神社) | 1948年(昭和23年) |
小額政府紙幣五十銭券(板垣) | |
旧5円券 | 1939年(昭和14年) |
改造5円券 | |
甲号5円券 | |
乙号5円券 | |
丙号5円券 | |
丁号5円券 | 1946年(昭和21年) |
い号5円券 | |
ろ号5円券 | |
旧100円券 | 1939年(昭和14年) |
改造100円券 | |
甲号100円券 | |
乙号100円券 | 1946年(昭和21年) |
い号100円券 | |
ろ号100円券 |
上記の紙幣は、法的な通用力を失っています。
ですが、特に状態の良いものや希少な紙幣は、コレクターの間で高額で取引されることがあります。
10銭札はどうすればいい?
10銭札は法的には使えません。
ですが、コレクターズアイテムとして使用する方法があります。
ここでは、10銭札の使い方をいくつか紹介します。
現在の紙幣に交換する?
日本銀行本店や支店では、旧紙幣の交換ができます。
しかし、10銭札は現在の紙幣に交換できません。
なぜなら、交換は額面価値のみだからです。
現在、日本銀行では10銭は発行されていません。
そのため、10銭分の紙幣との交換はできません。
また、日本銀行では両替も行っていません。
(前略)日本銀行は両替業務は行っていません。両替をご希望の方は、お近くの金融機関にご相談ください。
ネットで販売する
10銭札をオンラインオークションサイトで販売する方法もあります。
価格の相場は状態や希少性によって大きく異なりますが、一般的に以下のような相場が多いようです。
名称 | 落札価格 |
---|---|
明治通宝10銭札 | 2,014円 |
大正小額紙幣10銭 | 1,642円 |
日本銀行い号券10銭 (八紘一宇塔10銭) |
231円 |
日本銀行A号券10銭 (ハト10銭) |
183円 |
落札額から手数料が引かれる点には注意が必要です。
買取専門店へ持参する
古銭買取専門店に10銭札を持ち込むのがおすすめです。
メリットは以下の通りです。
- 専門家による適切な評価ができる
- その場で現金化ができる
- 他の古銭と一緒に査定してもらえる
貴重なものであれば高い価格で買い取られますが、よく出回っている10銭札の場合は買取不可となるケースも多いようです。
店舗によって査定基準が異なる場合があるので、複数の店舗で見積もりを取ることをおすすめします。
アンティーリンクの買取価格例は下記のとおりです。
詳細な価格情報はリンクからご確認ください。
名称 | 未使用品 | 極美品 |
---|---|---|
明治通宝10銭札 | 20,000円 | 6,000円 |
大正小額紙幣10銭 | 400円 | 100円 |
日本銀行い号券10銭 (八紘一宇塔10銭) |
おまとめ買取※ | |
日本銀行A号券10銭 (ハト10銭) |
おまとめ買取※ |
🔗明治通宝10銭の買取価格
🔗大正小額紙幣10銭の買取価格
🔗日本銀行券10銭(八紘一宇10銭)の買取価格
🔗日本銀行券A号10銭(ハト10銭)の買取価格
🔗近代紙幣の買取価格一覧表
TEL:☎03-6709-1306(営業時間 11:00~18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501