5000円記念硬貨一覧 | 全7種の五千円玉銀貨と換金について

みなさんの自宅に、普段よく目にする1円・5円・10円・50円・100円・500円の6種類の硬貨とは違う変わった硬貨は眠っていませんか?
もしかしたらそれは記念硬貨かもしれません。
そんな記念硬貨の中でも、高額な額面の硬貨が5000円銀貨です。
令和6年までに7種類のお祝い事やイベントの記念で銀製の5000円硬貨が発行されました。
目次
5000円記念硬貨・五千円銀貨とは?


5000円銀貨とは、記念硬貨の中で額面が5000円の銀製の硬貨で、令和6年までに7種類が発行されています。
国家的な出来事を記念して発行される記念硬貨で、5000円銀貨以外にも様々な額面・素材の記念硬貨がこれまでに数多く発行されました。
令和6年以降も記念硬貨の発行が予定されていますが、5000円硬貨(銀貨)の発行は予定されていません。
5000円銀貨に限らず記念硬貨は通常貨幣と同様に、額面通りの金額で使えます。
ただし、記念貨幣は通常貨幣と異なる素材で造られていたり大きさが異なったりするため、自動販売機や券売機などでは使用できない場合がほとんどです。
また店頭での支払いに使おうとしても、店員さんを困らせることになりかねません。
コレクションせずにお金として使用したい場合は、日本銀行や各金融機関の窓口で通常貨幣と引き換える必要があります。
ただし、記念貨幣の中には額面よりも高い金額で取引されているコインもありますので、引き換えや使用する前に古銭買取店に査定をしてもらうのがいいでしょう。
【全7種】これまでに発行された5000円記念硬貨一覧
これまでに発行された5000円銀貨はわずか7種類で、いづれも平成に発行されました。
7種類はそれぞれの記念に合わせた絵柄が採用されており、コレクターにも人気があります。
これまでに発行された5000円銀貨は以下のとおりです。
発行年 | 種類 | 画像 | 図柄 |
---|---|---|---|
1990年 | 国際花と緑の博覧会 | ![]() |
表:人間の生活と自然界、植物界との調和を表わす花冠の少女 裏:シンボルマーク |
1990年 | 裁判所制度100周年 | ![]() |
表:大法廷 裏:大はんごん草と職員マーク |
1990年 | 議会開設100周年 | ![]() |
表:国会議事堂 裏:有翼の獅子 |
1993年 | 皇太子殿下御成婚 | ![]() |
表:瑞鳥の鶴2羽と瑞雲 裏:菊花紋章と梓 |
1997年 | 第1次 長野オリンピック | ![]() |
表:アイスホッケー 裏:かもしか(長野県の県獣) |
1997年 | 第2次 長野オリンピック | ![]() |
表:バイアスロン 裏:かもしか(長野県の県獣) |
1997年 | 第3次 長野オリンピック | ![]() |
表:パラリンピック・アルペンスキー 裏:かもしか(長野県の県獣) |
国際花と緑の博覧会記念5000円銀貨幣
国際花と緑の博覧会は、アジアで初めて開催された国際園芸博覧会です。
大阪での開催を記念して5000円銀貨が発行されました。
表には人間の生活と自然界、植物界との調和を表す花冠の少女が、裏面には博覧会のシンボルマークと額面がデザインされています。
同時に花柄の特製ケースに封入された貨幣セットも販売されましたが、貨幣単体と買取価格は変わらないようです。
裁判所制度100周年記念5000円銀貨幣
裁判所制度100周年記念銀貨は、平成2年に裁判所制度が100周年を迎えたことを記念して発行された銀貨です。
表には最高裁判所の大法廷を、裏面には職員マークである裁の文字を囲うように大はんごん草が描かれています。
裏面に描かれる大はんごん草の花言葉は「正しい選択」「公平」「正義」であるため、裁判所100周年の記念にぴったりのモチーフといえます。
議会開設100周年記念5000円銀貨幣
議会開設100周年記念銀貨は、1890年(明治23年)11月29日に第1回帝国議会が開催されてから100周年を記念して発行された銀貨です。
表には国会議事堂、裏面には有翼の獅子が描かれています。
初代の貴族院(現在の参議院に相当)議長は伊藤博文、衆議院議長は中島信行、首相は山県有朋でした。
皇太子殿下御成婚記念5000円銀貨幣
皇太子殿下御成婚記念銀貨は、当時皇太子であった徳仁親王と雅子様のご成婚を記念して発行された銀貨です。
表には瑞鳥※とされる寄り添って飛ぶ鶴2羽と瑞雲、裏面には皇室の菊花紋章と皇太子殿下のお印である梓が描かれています。
表のデザインはご成婚に際して詠まれた和歌をモチーフにデザインされました。
長野オリンピック記念(第1~3次)5000円銀貨幣
1997年には長野オリンピック開催を記念して1次から3次までの記念銀貨が発行されました。
裏面は1次から3次まで共通して五輪と長野県の県獣であるカモシカのデザインで統一されています。
表面には1次アイスホッケー、2次バイアスロン、3次パラリンピック・アルペンスキーが描かれています。
長野オリンピックは冬季に開催されたオリンピックであったため、競技に雪が欠かせず天候面がかなり重要です。
そのため、これまでは北欧やロシア、カナダなどの北に位置する雪国で開催されていました。
この長野オリンピックはこれまでの開催地の中で最も南に位置しており、その点でも話題を呼んだようです。
1998年に開催される長野オリンピックに先駆けて発行された記念硬貨でしたが、この長野オリンピックでは多くの日本人選手が活躍し、5つの金メダルと1つの銀メダル、4つの銅メダルを獲得しました。
長野オリンピック記念(第1次)5000円銀貨幣
第1次発行のアイスホッケーの図柄
長野オリンピック記念(第2次)5000円銀貨幣
第2次発行のバイアスロンの図柄
長野オリンピック記念(第3次)5000円銀貨幣
もっとも価値の高い5000円玉は?


これまでに発行された7種の5000円銀貨のうちもっとも価値が高いのは「皇太子殿下御成婚記念5000円銀貨幣」といわれています。
理由としては、ほかの銀貨の品位が銀925であるのに対し、皇太子殿下御成婚記念銀貨は銀1000(純銀)であるためです。
現在は額面での買取価値
5000円銀貨の買取価格は、状態にもよりますが概ね額面通りであることがほとんどです。
高い価値がつかない理由は主に2つあります。
- 発行枚数の多さ
- 銀地金としての価値が額面を下回る
発行枚数の多さ
5000円記念硬貨の発行枚数をまとめました。
種類 | 発行枚数 |
---|---|
国際花と緑の博覧会記念5000円銀貨幣 | 1,000万枚 |
裁判所制度100周年記念5000円銀貨幣 | 500万枚 |
議会開設100周年記念5000円銀貨幣 | 500万枚 |
皇太子殿下御成婚記念5000円銀貨幣 | 500万枚 |
長野オリンピック記念(第1次)5000円銀貨幣 | 500万枚 |
長野オリンピック記念(第2次)5000円銀貨幣 | 500万枚 |
長野オリンピック記念(第3次)5000円銀貨幣 | 500万枚 |
発行枚数が多く、希少性は低いといえます。
銀地金としての価値が額面を下回る
記念硬貨をはじめとするコインは、は地金としての価値も見込めるのが、ほかの収集品と大きく違う点です。
プレミア価値がつかない記念硬貨でも、地金としての価値が見込めます。
5000円記念硬貨の品位と重さを表にまとめました。
種類 | 品位 | 量目 |
---|---|---|
国際花と緑の博覧会記念5000円銀貨幣 | 銀925/銅75 | 15.0g |
裁判所制度100周年記念5000円銀貨幣 | 銀925/銅75 | 15.0g |
議会開設100周年記念5000円銀貨幣 | 銀925/銅75 | 15.0g |
皇太子殿下御成婚記念5000円銀貨幣 | 銀1000 | 15.0g |
長野オリンピック記念(第1次)5000円銀貨幣 | 銀925/銅75 | 15.0g |
長野オリンピック記念(第2次)5000円銀貨幣 | 銀925/銅75 | 15.0g |
長野オリンピック記念(第3次)5000円銀貨幣 | 銀925/銅75 | 15.0g |
次に、5000円銀貨を銀の地金として価値を計算してみます。
純銀と銀925、両方の品位で銀としての価値と算出します。
品位 銀1000(純銀)の場合
15g x 100% x 200円 = 3,000円
品位 銀925の場合
15g x 92.5% x 200円 = 2,775円
どちらも額面の5,000円に大きく届きません。
純銀の場合で額面60%、銀925の場合でも額面の55.6%の価値しかありません。
銀の地金としては魅力が見込めません。
銀の相場が現在(2025年8月25日)の1.5倍程度にならないと額面の5,000円に届きません。
一時的に価値が上がることがある
皇太子殿下御成婚記念硬貨は眞子さまの婚約会見以降、皇室関連の記念硬貨への注目が高まり需要が増えたことで価値があがりました。
状態にもよりますが、高いもので額面の1.5倍程度の査定額になることもあったようです。
また、長野オリンピックの記念硬貨は2021年に東京オリンピックが開催されたことで需要が高まり、皇室関連の記念貨幣ほどではないものの価値が上がった経緯があります。
再び日本でオリンピックが開催されるときには、同様にこの長野オリンピックの記念貨幣や、令和2年に発行された東京オリンピックの記念貨幣の価値があがるかもしれません。
5000円硬貨の換金方法
5000円硬貨の主な換金方法は3つあります。
- 日本銀行での引き換え
- 銀行窓口での引き換え
- 古銭買取業者への売却
日本銀行での引き換え
記念硬貨は日本銀行で引き換えしてもらえます。
全国の日本銀行(本店・支店・国内事務所)にお問い合わせください。
近くに日本銀行の支店などがある方は、日本銀行での引き換えがおすすめです。
(前略)流通に不便なお金(例えば肖像画が聖徳太子の一万円券など)や記念硬貨については、日本銀行で引換えることができますのでご相談ください。
銀行窓口での引き換え
銀行の窓口でも引き換えができますが、手数料がかかる銀行が増えてきているためご注意ください。
三菱UFJ銀行
2025年4月28日(月)より、「記念貨幣」の取扱いに関して、取扱手数料が設けられました。
手数料は100枚まで770円、以降100枚ごとに770円加算されます。
「旧券・旧貨」および「記念貨幣」の取扱いに関して、事務負担等を考慮して、取扱手数料を新設いたします。
みずほ銀行
2025年7月1日(火)より記念硬貨の取扱手数料が設けられました。
手数料は100枚まで990円、以降100枚ごとに990円です。
「旧券・旧貨」および「記念貨幣」の取扱いに関して、事務負担等を考慮して、2025年7月1日 火曜日より取扱手数料を新設いたします。
三井住友銀行
2025年10月1日(水)より、記念硬貨の両替を終了し、口座入金による取り扱いに変更されます。
手数料は100枚まで990円、以降100枚ごとに990円です。
硬貨入金整理手数料および旧紙幣・旧硬貨・記念貨幣の取扱を改定いたします。
古銭買取業者への売却
アンティーリンクでは5000円銀貨を額面で買い取っています。
銀行窓口での記念硬貨の引き換えに手数料がかかる銀行が増えてきているため、額面での買取であっても手数料分だけメリットがあるといえます。
店頭買取のほか、出張や郵送にも対応していますので、どなたでも気軽にご利用できます。
5000円記念硬貨のよくある質問
5000円玉は使える?
全て通常の貨幣と同じように使用することができます。
「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」において、貨幣として定められているためです。
5000円硬貨の換金はどこですればいい?
日本銀行か銀行窓口、古銭買取業者などで換金できます。
銀行窓口では手数料が発生する場合が増えてきていますのでご注意ください。
5000円銀貨の価値はいくら?
アンティーリンクでは額面の5,000円で買取しております。
プレミア価値がないため額面通りでの買取です。
5000円記念硬貨のまとめ
もし手元に記念硬貨をお持ちの方は、専門家による査定を受けてみることをおすすめします。
あなたが想像している以上の価値があるかもしれません。
アンティーリンクでは、古銭専門の鑑定士が適切な査定をしています。
どこに査定に出したらいいかわからないという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
TEL:☎03-6709-1306(営業時間 11:00~18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501
- 投稿タグ
- 銀貨