100円玉のギザギザの数は?素材や現在価値を含めて解説

100円玉のギザギザの数は?素材や現在価値を含めて解説
貨幣が好きな人にとって、100円玉のギザギザがどれだけあるか気になりませんか?本記事では、100円玉のギザギザの数や、100円玉の素材、現在価値も含めて解説します。
100円玉が、これまでどんな種類があったかも含めて見ていきましょう。

100円玉の概要

100円玉の概要

最初に100円玉の概要を見ていきます。

これまで発行された100円玉には以下の3種類があります。

  • 100円銀貨
  • 100円白銅貨
  • 100円クラッド貨

それぞれの素材を始めとした概要を見ていきましょう。

100円銀貨

100円銀貨は、1959年~1966年まで発行されていた貨幣です。

概要は以下の通りです。

100円銀貨の概要
直径 22.6mm
重さ 4.8g
デザイン種類 鳳凰・稲穂・五輪
品位 銀 60%・銅 30%・亜鉛 10%

わずか11年程度しか発行されていませんが、銀が含まれているのが特徴です。
また3種類のデザインがありますが、どの種類に関しても直径・重さ・品位は同じとなっています。

ただ、保有銀の量が少なかったなどの理由で、100円白銅貨に切り替わりました。

100円白銅貨

100円白銅貨は、1967年から現在に至るまで発行されている貨幣です。

概要は以下表の通りです。

100円白銅貨の概要
直径 22.6mm
重さ 4.8g
デザイン種類 桜花
品位 銅 75%・ニッケル 25%

すでに50年以上発行されている100円玉になります。

2021年までは、他の硬貨と比べて最も発行数が多い硬貨でした。
これは、自動販売機のほか、コインロッカー、ゲームセンターなどで利用されることが多いためです。

なお、一部の記念硬貨については、上記直径や重さが異なるものがあるので、覚えておいてください。

100円クラッド貨

100円クラッド貨は、異なる種類の金属をサンドイッチ状に重ね合わせた金属(クラッドメタル)を用いて製造された貨幣を指します。

日本で発行されている100円クラッド貨は、白銅-銅-白銅の3層構造です。
概要は以下表の通りです。

100円クラッド貨の概要
直径 22.6mm
重さ 4.8g
製造された貨幣
  • 新幹線鉄道開業50周年記念100円クラッド貨
  • 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会記念100円クラッド貨
品位 銅 87.5%・ニッケル 12.5%

品位が他のものと比べて銅の比率が上がっています。

100円クラッド貨は、主に記念貨幣で発行されるのみなので、通常でお目にかかることは滅多にないでしょう。

各100円玉のギザギザについて

各100円玉のギザギザについて

ここでは各100円玉のギザギザについて解説します。

ギザギザの有無や数などを紹介するので、確認していきましょう。

ギザギザの有無

各100円玉のギザギザの有無は以下表の通りです。

種類 ギザギザの有無
100円銀貨 ギザあり
100円白銅貨 ギザあり
100円クラッド貨 ギザあり

基本的にどれもギザがついている硬貨です。

ギザギザの数

100円玉のギザギザの数は、造幣局などでは公式には発表されていませんでした。

ただ様々な情報を調査すると100円白銅貨に関しては103本というデータが確認できました。
上記から想定すると、100円銀貨や100円クラッド貨も同じくらいの本数がある可能性が高いと言えるでしょう。

ギザギザがある理由

貨幣にギザギザがあるのは、主に以下2つの理由があります。

  • 偽造防止対策
  • 他の貨幣と区別する

以前は、以下の理由もありました。

  • 金貨や銀貨等の貴金属の貨幣の場合に、外縁が削り取られるのを防ぐ
  • 当時の最高額面の貨幣であることを示す

ただ上記理由は、時代の経過と共に無くなり、今は偽造防止対策がギザギザがある理由の主と言えます。

各100円玉の現在価値

各100円玉の現在価値

ここでは各100円玉がどのくらいの価値があるのか見ていきます。

各100円を買取業者に売却した時の金額は以下の表の通りです。

種類 価格
100円銀貨 257円
100円白銅貨 買取不可
※エラーコインであれば30,000円
100円クラッド貨 買取不可
価格参考:アンティ―リンク
買取価格一覧表:100円銀貨100円白銅貨100円クラッド貨

買取業者で実質買取可能なのは100円銀貨のみです。
100円白銅貨や100円クラッド貨は基本的にエラーコインなどの条件がない限り買取不可となります。

100円銀貨をもっと高額で売却したい場合や、100円白銅貨や100円クラッド貨を売却したい場合は、オークションサイトの出品を検討しても良いでしょう。

よくある質問

よくある質問

最後によくある質問について紹介します。

100円に限らずギザギザについてのよくある質問に回答するので見ていきましょう。

ギザギザがなくなったらどうなるの?

100円に限らず、ギザギザは偽造防止の観点で付けられている一面があります。
もしギザギザが無くなってしまうと、偽造硬貨との判別が難しくなる可能性が高まります。

ギザギザは他の硬貨との判別にも利用される面もあるので、ギザギザが無くなってしまうと、他の硬貨との判別がしづらくなってしまうでしょう。

他の硬貨とギザギザの形が違うのはなぜ?

ギザギザの形は硬貨の判別のためだと言われています。
また、500円硬貨はギザギザの形が異なっており、ギザの向きを斜めにしてより偽造しづらくしています。

今後も偽造抵抗力を上げたり、他硬貨との判別をしやすくしたりするために、ユニークなギザギザが出てくるかもしれませんね。

ギザギザの部分も価値があるの?

ギザギザの部分も価値があると見て良いでしょう。

理由としては、摩耗すると損傷と見られ、価値が下がる可能性があるためです。
このことからも、できるだけ貨幣の損傷を避けるようにしましょう。

希少な貨幣は、ケースに入れて厳重に保管を行い、何か問題があったら買取業者などの専門家に相談するようにしてください。

まとめ

まとめ

本記事では、100円玉のギザギザ数や、各100円玉の素材などの概要や現在価値を紹介しました。

100円玉は歴史を遡ってみると、大変興味深い貨幣の一つです。
気になった方は、様々な100円玉を入手することにチャレンジしてみてくださいね。

アンティーリンクでは、古銭専門の鑑定士が適切な査定をしています。100円玉をはじめ古銭に関する事は、ぜひお気軽にお問い合わせください。