寛永通宝って価値がある?画像付きでレアな種類、母銭の見分け方を教えます!

実家から、時代劇で見たことのある古銭が出てきました。これはなんでしょうか?

これは寛永通宝という、江戸時代のお金です。寛永通宝は大量に発行されていたもののため、ほとんどのものに価値はありません。
ですが、中には価値のあるものも存在するんです!

価値ある寛永通宝もあるんですね!
でも、どれも同じにしか見えません。これを見分けるのって、難しいんじゃないですか?

ご安心ください。簡単に見分ける方法があるんです!
古銭鑑定のプロが、寛永通宝の価値と簡単な見分け方について解説します。

[監修:奥村 志門/執筆:増田 英明

寛永通宝の価値の見分け方

寛永通宝で価値のあるものは?

寛永通宝はどれも同じように見えますが、実は100種類以上あるといわれています。
価値のないものですと数円ですが、高いものですと50万円以上の価値になることもあります。
価値のあるものを見分けるためには、寛永通宝を分類する必要があります。

とはいえ、いきなり分類と言われても、何からしてよいか分かりませんよね。
まずは、寛永通宝の価値あるものについて確認をしましょう。
寛永通宝で価値があるものは、以下の2つに分類されます。

寛永通宝で価値の高いもの

  • ①現存枚数が少ない通用銭
  • ②母銭

ところで、この通用銭とか母銭とか、何をさすのでしょうか。
寛永通宝の価値を知る上で、この2つは重要なキーワードです。
ですので分類を始める前に、簡単に寛永通宝についてご説明いたします。
その中で、通用銭とか母銭についてご説明いたします。

すでにご存知の方は、具体的な分類からお読みください。

寛永通宝の基本情報

寛永通宝表
寛永通宝裏

本日の買取価格

    • 通用銭:穴銭おまとめ
      (1gあたり3.5円)
    • 母銭:50,000円〜
      ※種類・状態による

寛永通宝とは、江戸幕府が成立して間もない1626(寛永3)年から明治初年頃まで約240年間、発行されていました。
1668年までのものを古寛永、1669年以降のものを新寛永と呼んでいます。

寛永通宝は小判金と異なり、流通を目的とした貨幣です。このような貨幣を通用銭と呼びます。
そして通用銭である寛永通宝は大量に製造されたため、ほとんどのものは価値がありません。

ですがこうした通用銭の中にも、書体やデザインが異なる手替わり品は残存枚数も少ないため価値があります。
ありふれた通用銭ですと1枚10円以下の価値です。
ですが通用銭でも手替わり品は、珍しいものだと数万円の市場価値になります。
そして通用銭を鋳造するために使われた母銭は、すべて価値があります。

寛永通宝の通用銭と母銭

以上が寛永通宝の基本情報と通用銭についてでした。
通用銭とは流通を目的として大量に発行された貨幣のことです。

寛永通宝の素材は銅、鉄、真鍮と、さまざまな素材で作られてきました。
特に1765(明和2)年以降になると、通用銭は鉄で鋳造されるものが増えました。

ではこれらの通用銭、どのように作られるんでしょうか。

寛永通宝は流通を目的としているので、大量に作る必要があります。
そのために鋳型を作り、そこに金属を流しこんで作ることになります。
この鋳型を作るために使われるのが、母銭です。
簡単に言い換えると、通用銭を作るための元となったものが母銭です。
ちなみに通用銭は母銭から作られるため、子銭とも呼ばれています。

実はこの母銭、流通するお金ではないため、当時は価値のないものとして扱われていたそうです。
しかし現在では希少性の高さから、市場での価値は高くなっています。
母銭の価値は低くても5,000円ぐらい、高いものですと数百万円の値段がつくこともあります。

以上、通用銭と母銭について簡単に説明させていただきました。
それでは実際に、通用銭と母銭の分類方法を見ていきましょう。

価値のある通用銭の分類方法

POINT

  • ①現存枚数が少ない通用銭
  • ②母銭

まずは①で挙げた、通用銭で価値のあるものの分類をお伝えします。

見分けるポイントは、表面は「寛永通宝」の書体裏面は記載された文字です。
寛永通宝の裏面にある文字(文や千など)は、鋳造された場所や鋳造された年代を示しています。

寛永通宝を分類する場合、まずは裏面で見分ける方がわかりやすいです。
ですので、まずは価値のある通用銭のうち、裏面で簡単に分かるものをご紹介します。

裏面で見分けられる価値ある通用銭

こちらで紹介するのは、裏面で見分けることができる通用銭です。
裏面とは、「寛永通宝」の文字とは反対側の面のことを言います。
漢字一文字でわかるものが多く、特徴を把握しやすいものだと言えます。
ここでは代表的なものを掲載しています。

背一

背一

裏面に「一」の漢字があるものを背一と呼びます。
こちらは素材が銅、鉄のものが存在し、どちらの素材でも価値があります。
背一は一ノ瀬銭とも呼ばれ、紀伊国(現在の和歌山県)で作られました。
一ノ瀬銭には背一の他に、絵柄のない無背というものもあります。

背星

背星

裏面の天側に「・」のような文様の入っているもので、背星と呼ばれます。
この背星は古寛永のうち、二水永のものに多くみられます。

二水永背星

しかし中には、こんなに星模様のあるものがあります。

鋳だまり

こちらのものは大小、さまざまな星ができています。
これは鋳だまりで、流し込んだ金属が偏ってしまうことでできたものです。
何より位置が、本来の背星とは異なります。
こうしたものは背星ではなく、ただの鋳だまりで価値のないものです。

背仙

背仙

裏面に「仙」の字が刻まれているものです。
これは仙台石ノ巻(現在の宮城県)で鋳造された寛永通宝です。
表面が同じでも裏面に「仙」がないものは、価値のない通用銭に分類されます。
こちらの背仙は石ノ巻銭と呼ばれています。

石ノ巻銭には、仙の他に「千」の漢字が配されたものがあります。
こちらは通用銭が鉄銭になっています。もし銅のものがあれば、母銭の可能性が高いです。

表面で見分けられる価値ある通用銭

次に紹介していくのは、表面で見分けることができる価値のある通用銭です。
表面とは「寛永通宝」の漢字が刻まれている面になります。
こちらの面では、おもに書体の微妙な違いを見ていくことになります。
そのため裏面に比べて難易度の高いものが多くなっています。

十万坪

十万坪

表面の縁に「十」の刻印があるのが特徴です。
ですが、十万坪と呼ばれるものの中には、この刻印のないものもあります。
さらに「十」の刻印はあるが、十万坪ではないものも存在します。

こちらのものをご覧ください。

十万坪ではないもの

「十」の刻印が裏面に打刻されていますね。
しかも、よく見ると「十」が○で囲まれています。

通常「十」の刻印は表面に打刻されますので、これは十万坪ではありません。

ちなみにこの寛永通宝は、通用銭に加工を施した、神社の上棟式にて投げられたものと言われています。
「福銭」とか「上棟銭」と呼ばれるものになります。縁起物ですね。

二水永

二水永

二水永は1626(寛永3)年に鋳造されたものです。
最初に水戸(現在の茨城県)で作られた寛永通宝とされています。

二水永という手替わりは「永」の字が特徴的です。
漢字の「二」と「水」に見えることから、二水永と呼ばれています。

そして他の通用銭と比較してみると、「寛永通宝の」文字が太く、力強い印象です。
これだと、見た目の印象でも分かりやすいですね。

また、裏面に「・」「三」のような文様があるものもあります。

背三・

こうした手替わりも加わると、無背(文様がないもの)に比べて価値が上がります。

宝連輪

宝連輪

宝連輪は、「寶」字の貝画の爪が、外輪と接しているものです。
貝の一番下の横棒(爪)がはみ出て、外輪にくっついています。

この宝連輪は、初期の寛永通宝に見られる手替わりと言われています。
そして、この特徴が見られない寶連輪大字と呼ばれる希少銭も存在します。

中にはたまたま鋳だまりができて、外輪とくっついるだけのもあります。
ですので、見分けるのが難しい手替わりの一つです。

幻足寛

幻足寛

「寛」字の足、右側ハネ部分が途中で止まっているものです。
あるいは、ハネ部分の上部が凹んでいる(陰起)ものを言います。
また幻足寛の見られるものは、通常の一文銭より直径が大きいことが多いです。

この幻足寛という呼び名は、古銭を拓本(銭に墨を塗って形状を写し取る手法、魚拓のようなもの)する際、ハネの先が凹んでいるため写しとれなかったことが由来だそうです。
幻足寛拓本

拓本をとると、「寛」のハネ部分がようやく見えるぐらいなのがわかります。
幻足寛を見分けるためには、拓本をとってみるのが一番です。

天狗寛永

天狗寛永

「通」字の頭が、天狗の鼻のように上を向いているのが、天狗寛永です。
天狗寛永は、この「通」字以外にも表面、裏面に特徴があります。

天狗寛永の特徴

表面には、特定の3箇所に「星」(鋳だまり)が出現します。
裏面は「文」字に特徴があります。こちらも鼻のように見えますね。
このすべての特徴を備えたものが、天狗寛永と呼ばれます。
これらの特徴がなく、「通」字のみの手替わりは小天狗とも呼ばれ、価値はありません。

島屋文(無背)

島屋文(無背)

島屋文は、新寛永通宝として寛永8(1668)年に鋳造されたものです。
寛永通宝の中でもトップレベルの知名度があり、コレクターの間では大変人気の高いものです。

島屋文は、正字文という価値のない通用銭とよく似ています。
そこで今回は、正字文と比較をしながら分類ポイントをご紹介します。

まずは全体を見比べてみましょう。

島屋文(無背)比較

島屋文は、正字文と比較して彫りが深いものが多いです。
ですが、彫りの深さだけで判断をすることはできません。
分類には複数のポイントをチェックする必要があります。
島屋文の分類で見るべきポイントは3つです。
①「通」の字
②「永」の字
③「寶」の字

1つづつポイントをチェックしていきましょう。

「通」の字

まずは「通」字の頭の形状に注目します。
島屋文はカタカナの「ユ」に見えます。これはユ頭通と呼ばれ、島屋文の特徴です。
正字文はカタカナの「コ」に見えます。これはコ頭通と呼ばれます。

「永」の字

次は「永」字です。ここは2項目あります。
・「永」の右側の「く」画、先端のハネ
島屋文はハネが長く大きいですね。正字文はハネが小さく、短いです。
・「永」の真ん中、永柱の位置
島屋文は永柱が下にいくほど左側にずれています。対して正字文はほぼ垂直におりています。

「寶」の字

最後は「寶」の文字です。こちらも2項目チェックします。
・「寶」のウ冠の頭点
島屋文は頭点が長く大きいです。正字文は頭点が小さくなっています。
・「寶」の足元と、中央の穴との位置関係
島屋文は「寶」の足元が穴の下位置より下がっています。正字文は「寶」の足元が穴の下位置とほぼ同じ位置にあります。

以上が島屋文の分類ポイントです。
島屋文はここで挙げた3ポイントと、彫りなど全体の印象を総合的に判断して分類します。
ですので分類の難易度は、他のものに比べて高くなっています。

島屋文(背文)

島屋文には、裏面に「文」字の刻まれた背文というものがあります。
背無のものより、背文の方が価値が高いです。
分類のチェックは背無と同じ表面が中心ですが、裏面も確認しましょう。

島屋文(背文)

島屋文(無背)の分類でお伝えしたように、島屋文は彫りが深いため、文の字が力強いですね。
しかし正字文と比べて見ても、「文」字に特徴的な違いがありません。
これだと、裏面だけで見分けるのは難しそうです。
ですので、表面も含めて確認をする必要があります。
ちなみに島屋文(背文)表面の確認ポイントは、島屋文(無背)と同じです。

日光御用銭

日光御用銭は、他の御用銭よりも比較的遅い時期:1714年(正徳4年)に作られ、素材は銅です。
※御用銭は、流通用のお金とは異なり、特定の目的や場所で使用するために作られたお金のことです。

徳川将軍家が日光東照宮に参拝する際に使用するために作られたとされており、別名「正徳御用銭」とも呼ばれ、発行された年の元号にちなんだ名前を持っています。日光御用銭の特徴としては、表面に刻まれた「寶」の漢字の「尓」の部分が、他の御用銭とは違い、ハネがなく真っ直ぐであることが挙げられます。

一般的な御用銭では、母銭(原型)の方が通用銭(実際に流通したもの)よりも価値が高いですが、日光御用銭は逆に通用銭の方が母銭よりも高い価値が付けられるというのも特徴です。というのも、日光御用銭に関しては母銭のほうが現存枚数が多く確認されており、通用銭はごくわずかしか見つかっていないからです。

ただ、日光御用銭は他の寛永通宝と比べて通用銭の残存数が少ない、レアな寛永通宝と言え、状態によっては市場で100,000円以上の高値が付くこともあります。

享保七条銭 進永

享保七条銭は、江戸時代の享保年間(1716年から1736年)に京都の七条で鋳造されたと考えられていましたが、宝永4年(1707年)の宝永大噴火の火山灰の中から発見されたことから、それ以前の宝永期や元禄期ごろにはすでに作られていた可能性が指摘されています。

見分け方としては、まずは「通」の上部が”マ”になっているか(”コ”になっていないか)、また「永」の字が左に向かって傾いている特徴があり、前に前進しているようなイメージから”進永”と呼ばれます。「永」の字の位置としても、中央より左寄りです。

母銭は数千円の価値、通用銭は数十円ほどの価値となります。

享保七条銭 退永

「進永」は中央より左寄りに「永」の字が位置しますが、「退永」はほとんど中央に位置します。

裏面が波模様の寛永通宝

寛永通宝の表面には大きなデザインの違いが見られませんが、裏面はさまざまなデザインが確認されています。
たとえば、こちらの画像をご覧ください。
寛永通宝の裏面の波の違い(背波)
裏面にこうしてそれぞれ波が描いていますが、波線の数が左右の画像で異なっています。
画像左の寛永通宝は「21波」、画像右は「11波」と呼ばれています。

こうした波模様の寛永通宝、見た目は綺麗ですが、裏面に文字が書かれていないものは基本的に価値のない通用銭です。
ただし21波には「長尾寛」というレアな手替わりも存在します。
ほぼ見つかることはありませんが、念のため表面での確認が必要となります。
また、こちらは4文銭のため、先にご紹介したものよりサイズが大きくなっています。

裏面が「小」「長」「元」「足」の寛永通宝

寛永通宝の裏面には、さまざまな文字が刻まれます。

こちらの画像をご覧ください。「小」「長」「元」「足」と、色々な文字がありますね。
背小ほか
これらの文字が背中にある寛永通宝は、レア度としては低く、価値が低い通用銭です。
寛永通宝を分類していると、比較的よく目にするものです。

模様やどんな文字が書かれているかで見分けられるので簡単ですよね!

裏面が「文」「佐」の寛永通宝

裏面に「文」や「佐」といった文字が書かれた寛永通宝もあります。

背文ほか

背中に「文」字があるものを3つ表示していますが、「文」の字の書体が微妙に異なり、こうした些細な違いでも種類が分けられますが、どれもレアなものではありません。右下の画像では「佐」の文字が書かれていますが、こちらも希少価値はありません。

鉄銭の寛永通宝

寛永通宝の多くは、銅で作られていますが、こちらの画像のものは、鉄で作られています。

見分け方は簡単で、色が赤茶色で、錆びやすいためボロボロの状態になりやすいです。

こうした鉄製の通用銭は、銅銭に比べるとレアなものは少なく、価値は低い傾向があります。

しかし、四文銭の背ア(安芸藩)水戸逆トなど、価値のある鉄銭も存在するので、鉄銭だからといってガッカリする必要はありません。

鉄銭

アンティーリンクでは全種類の古銭の買取価格を公開しています。ぜひお手もとの古銭の価値の参考にしてください。

 

 

寛永通宝 母銭の見分け方

POINT

  • ①現存枚数が少ない通用銭
  • ②母銭

ここからは②で挙げた、母銭で価値のあるものの見分け方をお教えします!

母銭は型を作るために繰り返し使用されるため、素材は銅でできています。
しかも通用銭とは違い、より純度の高い銅を使用することが多いです。
そのため、銅の色がはっきりとわかるものが多いです。
ですが経年劣化したりすると、色だけで見分けるのは難しいです。

では寛永通宝の母銭を見分けるには、どこに注目すれば良いんでしょうか。
母銭かどうかを見分ける上でチェックすべきポイントは2つです。

  • 彫りを見る
  • 穴を見る

それでは、チェックポイントを一つづつ解説していきます。

彫りを見る

母銭の特徴としては、大量に鋳造される通用銭に比べて、全体的に彫りが深いという特徴があります。
今回、寛永通宝(11波)の母銭と通用銭を用意しました。
まずは裏面で比較してみましょう。

彫りを見る正面

母銭の方が、波の線がはっきりとしています。そのため細くシャープな印象ですね。
通用銭の方は波の線は太く、全体的に平べったい感じがします。

彫りを見る斜め

斜めからも見比べてみると、母銭の彫りが深いことが分かりやすいです。
このように、彫りが深くはっきりしているものは、それだけで母銭の可能性が高くなります。

では次のポイントも見ていきましょう。

穴を見る

先ほどと同じ寛永通宝の表面で、比較をしてみましょう。
ここでは中央の四角い穴に注目します。

穴を見る正面

母銭の穴は、きれいな四角形です。また穴の縁もほぼ同じ幅で、角もしっかりしています。
通用銭の穴は、縁の幅がばらついています。それに四隅も丸くなっていますね。

穴を見る斜め

斜めにすると、穴の内側(穿)までよくわかります。
母銭は穴の内側にもしっかりヤスリをかけて仕上げています。
ですので、通用銭に比べてきれいな四角に見えるんですね。

いかがでしょうか。
この2つのポイントに注目してみると、母銭を見分けられるような気がしませんか。

ですが、もっと簡単に見分けられる母銭があるんです!
次では、分類しやすい母銭をお教えします。

見分けやすい母銭

彫りや穴を見なくとも、銅製であれば母銭である可能性が高いものがあります。
わかりやすいのは、背川、背盛、背久、背久二、背十、背千、背トのものです。
これは裏面の文字で見分けることができます。

このうち背川、背十は母銭式と呼ばれ、通用銭が見つかっていない、または通用銭が発行されなかったとされるものです。
そのため背川や背十であれば、母銭の可能性が高いということになります。

それ以外のものは、通用銭が銅や真鍮ではなく、鉄銭です。
参考に、背千と背久二をご紹介します。

背千と背久二

こちらのものは、通用銭は鉄銭しかありません。
ですので銅銭のものを見つけたら、まず母銭と思っていいでしょう。

次に表面で見つけやすい、小菅銭というものを見てみます。
この小菅銭も、通用銭は鉄製になっています。

小菅比較

小菅銭の特徴は「寶」字の足の形です。
足が「人」の漢字に似ていませんか。
この特徴があるため、表面で分類しやすくなっています。

ちなみに小菅銭は母銭の現存数が多く、また状態の良いものが多いことで知られています。
そのため、母銭としての価値はそこまで高いものではありません。

母銭と間違いやすい通用銭

ここまで母銭の見分け方のポイントと、素材だけでわかる母銭についてお伝えしました。

ですが、ぱっとみただけでは母銭かどうか分からないものも存在します。
特に裏面に「文」字がある通用銭(背文)は、母銭と間違えやすいです。

実際に画像で見比べてみましょう。

間違えやすい

こちらのものは、通用銭でも文字が細く、くっきりしています。
中央の穴も、しっかり四角く見えますね。

こうして母銭と並べてみれば、分かりやすいと思います。
ですが見比べる物がなかった場合、どうでしょうか。
こうなってくると、自分で見分けるのは難しいかもしれません。

母銭の分類は、まず見分けやすいものから慣れていくのがよさそうです。

錫母銭というものもあります

母銭の中には、銅製ではなく、錫製の母銭(錫母銭)が存在します。
一見すると灰色のため、鉄銭かと思ってしまいます。

錫母銭は、銅製の母銭を作る前行程で作成されるものです。
両方を比較してみると、こんな感じです。

錫母銭と鉄銭

錫母銭の方が文字がはっきりしていますね。ただ、色は同じような灰色になっています。
ですが劣化していたら、一目で判断がつかないことも考えられます。
鉄銭と思っていたものが、実は錫母銭だった…。
なんてことにならないよう、分類の際にはご注意ください。

寛永通宝の分類について、おさらいしましょう

以上、寛永通宝の分類についてお伝えしてきました。
最後にもう一度、それぞれの項目を振り返ってみましょう。

POINT

  • 現存枚数が少ない、書体の違う通用銭は価値が高い
  • 寛永通宝の母銭は、すべて価値が高い

まず寛永通宝は、通用銭と母銭とに分けられます。
さらに通用銭には、表面、裏面で見分けられる手替わりがありました。
この手替わりのある通用銭には価値があるんでしたね。

そして母銭の見分け方は2ポイントありました。

  • 彫りを見る
  • 穴を見る

2つのポイントのほか、素材だけで見分けられるものがありました。
また、母銭と間違いやすい通用銭があることもご紹介しました。

寛永通宝の分類は、ここでご紹介したもの以外にも数多く存在します。
この記事では、そのごく一部、特に分かりやすいものに絞ってご紹介しました。

寛永通宝をお持ちでしたら、この記事を参考に、分類に挑戦してみてはいかがですか。

寛永通宝が大量に! どうすればいい?

最後に、寛永通宝が大量に見つかったらのお話しをします。

寛永通宝は、ほとんどが価値のない通用銭であることをお伝えいたしました。
この寛永通宝、数枚程度であれば、この記事を参考にして分類できそうです。

でも、これが何百枚、何千枚とあった場合、どうでしょうか。
また寛永通宝は100枚、1000枚と紐通しされた状態のものも多いです。
これだけの量を分類するのは、想像するだけで大変な作業です。

もう一度申し上げますが、寛永通宝のほとんどが価値のない通用銭です。

実際、プロの鑑定士が何千枚と仕分けをしても、価値ある通用銭や母銭が見つからないこともあります。
分類の勉強をしたい、仕分けが大好きならば良いかもしれません。
ですが。換金を考えるのであれば、自分で分類するのはあまりオススメできません

では、大量の寛永通宝、どうやって換金すればいいんでしょうか。
大量にある場合、買取店などに持ち込むだけでも大変です。
お店によっては断られることもあるとか。

そんな時、郵送専門買取ならば、箱につめて送るだけでOKです!
集荷をお願いすれば、ご自宅に荷物を引き取りにきてもらえます。

実家や倉庫から大量の寛永通宝が出てきた…
お店で寛永通宝の買取を断られた…
そんな時は、ぜひアンティーリンクの郵送買取をご利用ください!