新1万円札のデザイン、人物、歴史やその価値、入手方法を徹底解説!

アンティーリンク記事入稿管理表 アンティーリンク記事入稿管理表 100% 10 B31 新1万円札のデザイン、人物、歴史やその価値、入手方法を徹底解説! 新1万円札のデザイン、人物、歴史やその価値、入手方法を徹底解説! スクリーン リーダーのサポートを有効にする スクリーン リーダーのサポートを有効にするには、Ctrl+Alt+Z を押します。キーボード ショートカットの詳細については、Ctrl+スラッシュ を押します。匿名パイソン さんがドキュメントの編集に参加しました。

新1万円札のデザイン、人物、歴史やその価値、入手方法を徹底解説!

※出典: 新しい一万円札について | 国立印刷局

2024年7月3日、新紙幣が発行開始されました。
2004年以来20年ぶりのデザイン変更であり、新1万円札に描かれている肖像画にいたっては福沢諭吉から渋沢栄一へ40年ぶりの変更です。

新札に描かれている渋沢栄一とはどんな人物なのか、新札の価値や入手方法について徹底解説します。

新1万円札のデザイン

新1万円札のデザイン

これまで福沢諭吉の肖像でおなじみだった1万円札ですが、2024年7月に渋沢栄一の肖像が描かれた新札へ変更されました。

渋沢栄一はもちろんですが、それ以外の部分でも従来の1万円札のデザインから大きく変わっていると話題になっています。ここでは、新1万円札のデザインについて深堀りしてみましょう。

表面のデザイン

表面のデザインの大きな特徴として、渋沢栄一の肖像画は外せません。

表面に描かれている肖像画は、これまでも1万円札という最高券面額にふさわしい品格のある人物が選ばれてきた背景があります。

渋沢栄一は「近代日本経済の父」とも称され、日本初の銀行やガス・電気など、現代においても私たちの生活を支える会社を数多く設立し、日本の経済発展の土台を作ってきました。
日本が世界に誇る人物として、1万円札にふさわしい人物といえます。

裏面のデザイン

裏面のデザイン

裏面のデザインには、重要文化財にもなっている「東京駅(丸の内駅舎)」が描かれています。

赤レンガ駅舎」としても人々に親しまれ、明治・大正の時代を象徴する歴史的建造物として新1万円札のデザインに採用されました。
元々3階建てだった東京駅(赤レンガ駅舎)は、戦災によって3階以上が消失。戦後間もなく2階建てに改修されていましたが、2012年に本来の姿である3階建てへと復元されました。

新1万円札の裏面デザインは、近代日本の象徴ともいえるでしょう。

デザインに込められたメッセージとこだわり

1万円のデザインには、日本の歴史や文化、そして未来への希望を感じられるメッセージやこだわりが込められています。

表面に描かれている歴代の肖像画は、聖徳太子→福沢諭吉→渋沢栄一の3人。
いずれも日本を語る上で欠かせない人物であり、福沢諭吉からは日本の成長に関わった文化人が肖像画として採用されるようになりました。

新1万円札からは裏面のデザインに「東京駅」が採用され、日本へ旅行に来る外国人に対しても日本の建造物の素晴らしさが伝わるきっかけにもなっています。

旧紙幣との比較

旧紙幣と新1万円札を比較すると、これまで以上に「数字」が大きくなっているのも特徴の一つです。

日本人だけでなく海外からの訪日客など、誰にとっても使いやすい「ユニバーサルデザイン」の観点からこのようなデザインになっています。

さらに、触った感触だけでどの紙幣か分かりやすいといった工夫も施されているため、見た目だけでない細かな部分でも進化している新紙幣といえるでしょう。

3Dで見る偽造防止

偽造防止の強化」も新紙幣を発行する大きな目的の一つとして挙げられます。

20年前の技術で発行されていた旧紙幣は、印刷技術が大幅に進歩した現代においては偽造されやすい」といったリスク「を抱えていたため、最新の偽造防止技術を盛り込んだ新紙幣の発行が叫ばれていました。

新1万円札に取り入れられた「新しい偽造防止技術」の一例をご紹介します。

新1万円札の偽造防止技術
技術名 詳細
深凹版印刷 インクを高く盛り上げて印刷する技術で、ザラザラとした触感になる。
高精細すき入れ 肖像画の周囲に緻密な連続模様が施されている。
3Dホログラム 3Dで表現された肖像が回転するもので、紙幣としては世界初の技術。
角度により人物の向きが変わります。
新一万円札の3Dホログラム
パールインキ お札を傾けると、左右両端にピンク色っぽい光沢が現れる。
新一万円札のパールインキ
マイクロ文字 微小な文字が印刷されており、通常のコピー機などでは再現できない。
新一万円札のマイクロ文字

新1万円札の人物:渋沢栄一とは?

新1万円札の人物:渋沢栄一とは?

新1万円札の肖像画に「渋沢栄一」が選ばれたと発表されると、瞬く間に日本中で大きな話題となりました。

渋沢栄一が新1万円札の肖像に選ばれた背景として、渋沢栄一自身の生涯やその功績、そして現代の日本社会が置かれている状況が深く関わっています。
新1万円札に描かれている「渋沢栄一」とはどんな人物だったのでしょうか。

渋沢栄一の生涯と業績

渋沢栄一は、1840年に埼玉県深谷市にある藍染の染料を売る農家で生まれました。

能力の高さが認められ、徳川将軍家の親類である「一橋家」に仕える家臣となった後、江戸幕府の役人となって働くようになります。

1867(慶応3)年に開かれたパリ万博でフランスを訪れ、ヨーロッパの経済の仕組みや産業の発展を実際に見聞きした経験が、後の渋沢栄一の人生を大きく変えたとも言われています。

帰国後、明治新政府で働くようになった渋沢栄一は、今では世界遺産となっている「富岡製糸場」の設立に尽力

明治新政府を辞めた後は、日本最初の銀行である「第一国立銀行」の設立をはじめ、多くの鉄道会社を設立・経営、東京ガスや東京電力、帝国ホテルやサッポロビールの元となった会社を設立するなど、渋沢栄一の功績は現代においても大きな影響を残しているのです。

なぜ渋沢栄一が選ばれたのか?

新1万円札に渋沢栄一が選ばれたのは、彼の多岐にわたる功績と、現代社会が求める人物像とが合致したのが大きな要因といえるでしょう。
渋沢栄一がいなければ、世界にも引けを取らない現代日本の姿は無かったかもしれません。

渋沢栄一といえば「経済発展によって日本を近代化した」といった功績がよく挙げられますが、彼はそれ以外にも多くの功績を残しています。

  • 多様な社会活動:子供から大人まで生活に困っている人を助ける東京市養育院を設立・運営
  • 道徳と経済の両立:「経営者は道徳の心を大切にし、得た利益は人々のために使う」を信念とし、社会全体のために次々に新しい会社を設立

ちなみに、新1万円札に描かれている肖像は、渋沢栄一が70歳頃の写真をモデルに描かれたとされています。

渋沢栄一に関する興味深いエピソード

2021年のNHK大河ドラマとして放送された「青天を衝け」は、渋沢栄一が主人公として取り上げられており、このことからも渋沢栄一にまつわるエピソードが多数あると分かります。

1863年頃、尊王攘夷思想の影響を受けていた渋沢栄一は、幕府の階級制度や外交施策に不満を募らせ、高崎城の乗っ取りや横浜外国人商館の焼き討ちを企てますが、その計画は直前で断念します。

その後、幕末の動乱期を一橋慶喜の側近として過ごし、幕府の改革に尽力しましたが、新政府軍との戦いに破れた結果、明治維新を迎えることとなります。

明治以降になると、銀行・鉄道・紡績に関する多くの企業を設立、福祉・医療や教育にも力を入れて活動し、近代日本の経済発展に大きく貢献したのです。

新1万円札の歴史:日本の紙幣の歴史を振り返る

新1万円札の歴史:日本の紙幣の歴史を振り返る

20年ぶりにデザインが変更された新1万円札ですが、日本の紙幣はこれまで何度もデザインや額面が変更となってきました。

日本の紙幣の歴史は古く、江戸時代から令和まで400年以上もの歴史があります。その長い歴史の中で紙幣の種類や役割も様々に変化していきました。

ここでは、紙幣の誕生から現代まで続く「日本の紙幣の歴史」を振り返ってみましょう。

日本の紙幣の歴史「江戸時代から現代まで」

江戸時代に紙幣が登場するまでは、日本では硬貨が主流でした。

鋳造技術さえあれば大量生産できて持ち運びもしやすいなど、硬貨には多くのメリットがありましたが、江戸時代になって人口が急増した結果、硬貨を作る金属が不足したことで紙幣が誕生しました。

江戸時代の地域的な私発行の紙幣から始まり、明治政府による統一的な紙幣発行、そして現代の高度なセキュリティ技術を備えた紙幣へと大きく変遷した紙紙幣の歴史を時代別に解説します。

江戸時代(1603-1868)

江戸時代では主に物々交換や金貨・銀貨での取引が主流となっていましたが、人口が増えるにつれ金属の確保が難しくなっていました。

そこで着目されたのが、海外では既に流通していた「紙幣」です。金属を使わずに発行できるため、低コストで製造できる点も注目されました。

しかし、全国的に統一された紙幣は存在しておらず、地域ごとに商人が発行する「藩札(はんさつ)」と呼ばれるものが使われることに。
藩札は財政難に苦しんでいた日本中の藩主にとって大変魅力的であり、国内で大流行した結果、244もの藩で藩札が発行されました。

一方、藩札は発行額の管理が難しく、価値のインフレや藩札の偽造といった問題点を多数抱えていたとされています。

明治時代(1868-1912)

江戸幕府に代わって明治政府が誕生すると、経済の近代化を進めるために、政府が発行する新紙幣「太政官札(だじょうかんさつ)」が作られました。全国共通で使える日本初の紙幣の誕生です。

しかし、この太政官札は「偽造しやすい」という問題点を抱えており、大量に偽造された結果、日本経済に混乱を招きました。

政府は経済の混乱を沈静化するため、印刷技術に優れたドイツ・アメリカへ紙幣の製造を依頼します。
1870年にはドイツに製造を依頼したのが「新紙幣」、1871年にアメリカへ製造を依頼した紙幣は「国立銀行紙幣(旧券)」と呼ばれ流通しましたが、その期間は長く続きませんでした。

そして1882年に日本銀行が設立され、紙幣の発行権を独占することとなります。

大正・昭和時代(1912-1989)

大正・昭和時代になると、紙幣の価値を安定させるため様々な取り組みが行われています。

特に第一次世界大戦後の戦後不況に陥った1920年頃の日本では、企業や銀行が不良債権を多く抱えており、1923年に発生した関東大震災によって日本経済は甚大なダメージを受けました。

それによって中小銀行の経営状態が悪化し、社会全体に金融不安が生じた結果、有名な「金融恐慌」が起きてしまいます。
金融恐慌による非常事態を回避するため、政府は裏面が白紙の「200円券」を臨時増刷して現金の供給を安定させる対策をとっていました。

さらに第二次世界大戦後には物資不足やインフレが加速したことにより、紙幣の価値も大きく変動するなど、大正・昭和は日本の紙幣の価値が激動していた時代ともいえます。

平成・令和時代(1989-現在)

平成・令和の時代になると「偽造防止」の技術が大きく進歩したことで、より偽造しにくい紙幣が発行できるようになりました。

千円札・5千円札・1万円札といった3券種で、凹版マイクロ文字の印字、特殊発光インキの使用、記番号を褐色に変更するなど、部分的な改刷を始めたのも平成からです。
そして私たちにも馴染み深い福沢諭吉の1万円札が1984年から発行開始され、福沢諭吉の肖像は2023年までの約40年間もの間発行されていました。

2024年より1万円札のデザインが渋沢栄一へと変わり、偽造防止についても最先端の技術が搭載された新紙幣は、これからも長く愛され続ける紙幣になることでしょう。

紙幣のデザインが変わる理由

紙幣のデザインが定期的に変わる最大の理由は「偽造防止」のためです。

私たちが普段使うコピー機やスキャナーの性能は年々進化を続けており、紙幣が昔からの製法で発行し続けていると、いずれ本物と見分けがつかない精巧な偽造紙幣を作れてしまう可能性があります。

もし偽造紙幣が世の中に出回ってしまえば、紙幣・通貨に対する「信用」が地に堕ちてしまい、日本経済への悪影響は計り知れません。
このような事態を防ぐため、概ね20年ごとに偽造防止技術やデザインを新しくする「紙幣の改刷」を行っているのです。

新紙幣が発行されるまでのプロセス

新紙幣が発行されるまでには、使われる偽造防止技術やデザインの検討はもちろんですが、それ以外にも長い準備期間が必要となります。

まず、新紙幣に描かれる肖像(人物)は「財務省」「日本銀行」「国立印刷局」の三者で協議し、最終的には財務大臣によって決定・公表するように法律で定められているのです。
どんな人物を選ぶのかといった法律はありませんが、主に以下に挙げた理由から選定されています。

  • なるべく精密な写真を入手できること
  • 品格のある紙幣にふさわしい肖像であること
  • 肖像の人物が国民各層に広く知られていること

描かれる肖像や偽造防止が決定しても、すぐに新紙幣が発行されるわけではありません。

日本中にある金融機関へ新紙幣を配布できるようになるまでの備蓄が必要ですし、日本の企業も新紙幣に対応するためにあらゆる準備が必要なため、一般的には「新札の発行が発表された5年後」を目処に流通が開始されます。

新紙幣の発行が経済に与える影響

新紙幣の発行が経済に与える影響

新紙幣の発行というのは、日本経済に多方面で大きな影響を与えます。具体的にどういった影響があるか一例をご紹介します。

  • ATM、自動販売機、両替機、券売機、店舗のレジなど、直接的に紙幣を取り扱う機器の交換やソフトウェアのアップデートが必要となる
  • 新紙幣に描かれた人物の出身地やゆかりの地などが観光スポットとなり、地域経済が活性化する可能性がある

一方、新紙幣の発行には「キャッシュレス化を促進する」効果も期待されていますが、まだまだその効果は未知数です。
業者や店舗は新紙幣に対応するため設備投資が必要となり、今後そのコストを抑えるためにキャッシュレス化に踏み切る業者も増えてくることが予想されています。

新紙幣のプレミア性とコレクターズアイテムとしての魅力

新紙幣のプレミア性とコレクターズアイテムとしての魅力

新紙幣の発行は、プレミア紙幣を入手するチャンスともいえます。

紙幣に印字されているアルファベットと数字の組み合わせ(記番号)がレアなものであれば、額面以上の価値があるプレミア品となる可能性があります。

  • 記番号のアルファベット前後がAAーAAのようにゾロ目のもの
  • 記番号のアルファベットがAAーAAで数字が100以下のもの
  • 数字がゾロ目のもの(特に1・7・8はレア度が高い)
  • 数字が連続のもの(123456、654321など)

特に紙幣となると、初期発行分(記番号が若いもの)は後から発行されるものと比べて枚数が限られるため、希少価値が高いです。

また紙幣というのは、今回のように一定期間が経過すると新しいデザインの紙幣へと置き換わることが多いため、古いデザインの紙幣は年々入手しづらくなるため、長年保有しているとプレミア価格になる可能性も秘めています。

まとめ

今回は、新1万円札の肖像となった渋沢栄一の人物像や経歴、そして長く続く紙幣の歴史や、新紙幣に組み込まれている偽造防止技術について解説しました。

20年ぶりのデザイン変更となった新1万円札は金融機関の窓口やATMなどで入手できますが、普段の買い物などで手に入る機会はまだまだ少ないように感じます。
今後徐々に流通が増え始め、新1万円札に描かれた渋沢栄一を見かける回数も増えてくることでしょう。

流通が始まったばかりの新1万円札は、記番号の若いプレミア紙幣に出会える確率も高い紙幣です。
お手元に「もしかしてプレミアかも?」と思われる紙幣があるなら、ぜひ弊社にて鑑定させてください。
アンティーリンクへのお問い合わせはこちらからどうぞ。