咸豊通宝 当五百 銀座から

咸豊通宝(かんぽうつうほう)は、清朝第9代皇帝・咸豊帝の治世(1851年〜1861年)に発行された銭貨で、中国の古銭の中でも種類が非常に豊富なことで知られています。この貨幣は、清朝政府が財政難に対応するために多額面貨を大量に鋳造した時期に登場し、銅、鉄、鉛など様々な素材で作られました。

表面には「咸豊通宝」と刻まれ、裏面には鋳造を担当した造幣局の名称や額面が漢字や満州文字で表記されており、「当五」「当百」「当千」など額面の違いによって大きさや重量が大きく異なります。これにより、同じ「咸豊通宝」でも見た目や価値が大きく異なります。