寛永通宝(新寛永)の種類一覧表
今回は寛永通宝のなかでも、新寛永に分類される種類について、実際の画像をもとに紹介していきます。
寛永通宝は、大きく分けると寛文8年(1668年)までに作られた”古寛永”と、寛文8年(1668年)以降に作られた”新寛永”に分けられます。
目次
古寛永と新寛永の見分け方
「古寛永」と「新寛永」を比較して見分け方のポイントをお伝えします。
- 全体的に「新寛永」は字が細い
- 全体的に「新寛永」は仕上がりが綺麗(製造方法が進歩している)
- 「新寛永」の”寶”の”貝”の下部が、”ハ”のようになっている ※一部例外あり
- 「新寛永」の裏面は、並模様(波銭)があったり、「文」などさまざまな文字が書かれる。「無背(=なにも書かれていない)」もある。
- 「古寛永」の”寶”の”貝”の下部が、”ス”のようになっている
- 「古寛永」の裏面は、小さな点が打たれた「背星銭」、「三」や「十三」の文字が書かれたもの、その他「無背」もある
新寛永通宝 平野新田銭 白目中字
新寛永の平野新田銭 白目中字です。
江戸の平野新田村(現在の兵庫県西脇市)で製造が行われたと考えられており、この地域は銭の鋳造が盛んに行われていた場所の一つでした。
「寛」「永」「通」「宝」の4文字すべてが大きめで、大字というものもあるのですが、これほどは大きい字ではないので、中字。
また、”白目”とは、全体的に白みを帯びていることが由来の用語となっています。
こちらの画像の平野新田銭の重さは、3.3gでした。
直径は、23.7mmでした。また、白目中字の平野新田銭がこのほかにも2つ見つかったので一緒に紹介しておきます。重さは、それぞれ3.5g、3.0gでした。
裏面はすべて無背です。
「寛永通宝って価値がある?画像付きでレアな種類、母銭の見分け方を教えます!」もご確認ください。
新寛永通宝 延尾永小字
新寛永通宝の延尾永 小字です。
延尾永(えんびえい)とは、画像をご覧の通り”永”の字の最終画の払いが伸びるように長いという特徴です。
小字は、その名の通り、文字が小さく刻まれているという特徴です。
こちらの品物の場合は、直径は22.7mmで、重さは2.8gでした。
少し近づいた写真も1枚載せておいたのと、このほかにも延尾永小字があったので、重さと一緒に記載しています。
裏面はこんな感じです。
新寛永通宝 コ頭通 背仙
1716年から1736年までの期間(享保期)に作られた仙台・石ノ巻銭のコ頭通 背仙です。
コ頭通とは、”通”の字の上部の”マ”が”コ”になっているという特徴があります。
背仙は、裏面に”仙”の字があるということですね。また、”仙”の字の最終画が跳ねているので、「跳ね仙」と呼ばれることもあります。
エッジの部分もご確認いただきましょう。重さも計っています。3.9g。
サイズは直径24.4mmでした。また、ほかにも仙台・石ノ巻銭のコ頭通 背仙が見つかったのであわせて載せています。青背景の数字は、それぞれの重さです。
裏面の写真です。どちらも跳ね仙ですね。
新寛永通宝 不旧手 横大路銭 退永 異爪寛
不旧手 横大路銭 退永 異爪寛と、特徴が盛りだくさんの新寛永通宝です。
まず不旧手とは、長崎屋不旧という人物が書いたとされる書体を持つ銭貨のグループを指して、元禄期から元文期(1688-1741)にかけて鋳造されたと考えられています。また、横大路銭は、不旧手の中でも、山城国(現在の京都府南部)の横大路で作られたとされる寛永通宝です。
退永は、「永」の字が通常よりも後ろに下がったように右側に配置されている特徴を指します。
異爪寛(いそうかん)とは、”寛”の字の”見”の部分の5画目が上に飛び跳ねているような書体になっています。↓の画像のものはかなり太くハッキリとしているので分かりやすいですね。
重さは2.7gでした。
直径は22.4㎜でした。
新寛永通宝 低寛背一(一ノ瀬銭)
新寛永通宝の低寛背一です。
低寛とは、”寛”が下に潰れたように低くなっているという特徴です。座っているみたいだということで、”座寛”とも呼ばれます。
また、裏面に”一”の文字があるから「背一」ですが、これは和歌山県田辺市の西に位置する一ノ瀬(市ノ瀬)で作られた寛永通宝の特徴と考えられており、「一ノ瀬銭」とも呼ばれます。
こちらの画像のものは、重さ2.7gでした。
直径は、22.9mmでした。他にも一ノ瀬銭 低寛背一が見つかったので、あわせて重さを計ってみました。
どれも3g前後ですね。
すべて裏面に一文字です。
新寛永通宝 亀戸銭 四年銭 大様 狭足寛
新寛永通宝の亀戸銭 四年銭 大様 狭足寛です。
東京都江東区の亀戸で作られた寛永通宝を亀戸銭といいますが、なかでも明和4年(1767年)に鋳造されたものは「四年銭」と呼ばれています。
”大様”とは同じグループのなかでサイズの大きいものをいい、”狭足寛”は「寛」の字の足が狭く見えることを指し、特に最終画が同種のなかで短いものとなります。
重さは2.8gです。
この写真のものは、直径22.9mmでした。